Trader’s Be&Poに関するアンケートにご協力ください
米国食肉輸出連合会では、今後も更に充実した内容のニュースを配信させていただくために、下記の幣連合会ホームページでTrader's Be&Poに関するアンケート調査を行っています。読者の皆様のご意見をぜひお聞かせください。
オバマ氏は選挙運動中、自由貿易に対しては不熱心だがアグリビジネス業界の構造改革を望み、農業・貿易課題に対してはより繊細な対応をする現実主義者の姿勢を見せた。現在の市場環境からみて、新政権において食の安全が食品政策の中心になるのは必至だ。当面の課題は、カリフォルニア州の住民投票で承認された「広い鶏舎を義務づける」という動物保護提案で、まずは同州の養鶏業界、最終的には大半の畜産業界が打撃を受けそうだ。
オバマ氏は雑誌(10月発行)のインタビューで、「アグリビジネスは生活習慣病の医療費高騰に一部責任があり、運輸業よりも地球温暖化を助長している」と発言していた(後に撤回)。また、同氏が小規模農家に有利な農産業構造改革に同調していることを懸念する声もある。オバマ氏は自身のホームページで、食品リコールにおける米国農務省(USDA)・米国食品医薬品局(FDA)の権限強化、連邦の食品安全監視体制向上、フィードロットを含む大規模集約畜産経営体(CAFO)による汚染・公害の監視・規制・罰則規定、中小企業農家への融資等を提唱している。食肉業界は、新政権が人手不足と不法就労者問題に対応した移民改革が実現できるかどうかに注目している。
上位30社ではタイソンフーズのカンザス工場が食肉処理業務を停止した影響で、前年比2.1%減少した。一方上位3社では、JBS SA社のスミスフィールド社買収が完了したため5.3%増加した。
カーギルは1日当たりの処理能力で最大手だが、肥育牛に限定した日間処理頭数、2007年処理頭数実績・売上高ではタイソンが1位。しかし同社は処理能力を縮小したため、2008年度の総処理頭数・売上高は減少する見込みだ。
批判が高まる不法就労者問題に対応して、米国の国土安全保障省(DHS)は、不法移民雇用防止を強化する規制の最終案をまとめた。今後は、不法移民と知りながら雇用を継続する事業者への罰則が適用されるため、労働力の多くを不法移民に依存している農業関係者は困惑している。当初8月に発令する予定だったが、多数の団体から摘発方法に問題があると訴訟が起こされ、差し止め命令が出されていた。
具体的には、不正IDを持つ労働者を多数雇っている事業者が、DHSや社会保障庁から不整合書簡を受け取り、90日以内に具体策をとらない場合、事業者には従来より25%増の罰金が課せられる。規則が発表された昨年の段階で、農業団体は農家への負担を懸念し、米国食肉協会(AMI)は会員向けQ&AをHPに掲載して対応している。またカナダでは、豚肉を中心に加工工場の閉鎖が続いているが、これはカナダドル高に加え、安い労働力確保が困難なことが理由とされている。
CMEグループ(シカゴ商品取引所)発行の畜産日報は、「米国商務省発表の9月度牛肉・豚肉輸出実績の数字は、引き続き堅調な出荷状況を示しているが、今年初めのピーク時より明らかに下降している。輸出は10月も好調が続くが、この先中国、ロシア、メキシコ向けを中心に減少するだろう」と指摘している。9月度輸出はポーク、ビーフとも前年比では増加しているが、ここ数ヵ月との比較では減少している。
【ポーク】
ここ数ヵ月で中国、香港、ロシア、メキシコ向け輸出が減少。 輸出量11万6,480トンは前年比43.8%増だが、5月に記録した月間最高記録より26.7%低い。
【ビーフ】
韓国の米国産牛肉貿易再開の影響で輸出は上向いたが、メキシコ向けは前月を下回った。輸出量6万7,305トンは前年比63.9%増。韓国向けは1万6,642トン(前年比174%増)、メキシコ向けは1万8,047トン(前年比32.5%増、前月比18%減)だった。
カナダ産牛肉輸入条件の合意に向けて、両国の専門家による話し合いが11月3~4日にかけて行われた。しかし11月18日に、カナダで16頭目のBSE感染牛が確認された。カナダの畜産・飼育体制を視察するため、当初からの予定ですでにカナダ入りしていた韓国の査察チームは、カナダ政府がまとめた感染経路や家畜・飼料管理の有効性に関する情報を検討して、安全性の確認を行っている。
また韓国のキム貿易大臣は、米国のオバマ候補が大統領選挙に勝利した2日後の11月7日、両国の議会で承認待ちとなっている自由貿易協定(FTA)の再交渉はないと言明している。オバマ氏は選挙運動中に、農業・製造業関連の条項について、再交渉を望んでいると表明していた。
台湾保健省は11月14日、「最近、米国より市場全面開放の要求があったが、現行の米国産牛肉の輸入規制に変更はない」と述べた。保健大臣は「月齢30ヵ月以下の肉牛に由来する、米国産ボンレスビーフ製品の輸入規制を見直す計画はない」としている。
FDAは11月下旬に、北京、広州、上海に事務所を正式にオープンする。FDAは各国で事務所開設を進めているが、最近の中国食品のメラミン汚染によって、食品の安全性を生産地で確保する重要性が増していた。FDAは年末までに、更にインド、ヨーロッパ、ラテンアメリカでも事務所開設を計画している。
去る11月3日から5日、米国食肉輸出連合会(USMEF)の年次総会がアリゾナ州ツーソンで開催された。2003年末に発生したBSE以来、米国牛肉産業は120億ドル近い損失をこうむり、今日に至ったこと等を踏まえ、ウィンストン・チャーチル侯の「どれ程その戦略が見事なものに見えたとしても、時折その結果を確認する必要がある」とするコメントを引用しながら、オバマ新政権に対し4点の提言を行った。