印刷する
Volume041 Nov 21, 2005
Trader's Be&Poはメールでもお届けします。ご希望の方は、下記にご記入の上、FAX返送してください。
お名前               様  メールアドレス            @
FAX番号 03-3587-0078
「Trader's Be&Po」はインターネットでもご覧いただけます。
ご希望の方は、下記URLからダウンロードしてください。
http://www.americanmeat.jp/publications/tnf.html
「Be&Po」とは、Beef(牛肉)とPork(豚肉)を合わせた言葉で、アメリカン・ミートがもたらす豊かな食の世界を表現しています。
MEFニュース
MEF年次総会テキサス州サンアントニオで開催

11月2日より4日までテキサス州サンアントニオでMEFの年次総会が開かれ、輸出関連企業、家畜生産者団体、穀物生産者団体など約350人が集まった。この総会は年2回開催されるもので、今回はBSEによる各海外マーケットの影響の報告や今後の市場動向予測などについて話し合いがなされた。

各海外市場報告は市場を地域分科会方式で分け、ビーフとポークについて約2時間に渡って会員と海外事務所代表者の間でBSEの牛肉のみならず豚肉に与える市況や、今後の市場動向を討議形式で行われた。日本に関しては、牛肉輸入再開後の米国からの供給量が当面極めて少ないことへの懸念、アメリカでの政治的動きが今後のアメリカンビーフのみならずポークの日本市場での悪影響の可能性を与えかねないことへの懸念、今後活動計画・実施に際して消費者心理と業界のポジショニングを十分考慮する重要性が確認された。

また、ポークに関する今後の牛肉需要回復の影響についての意見交換では、アメリカン・ポークの需要減が見込まれるのではないかとの懸念が会場から指摘されたが、今後もチルド・ポークによる拡販を軸にその商品特性を生かしながら需要拡大を目指すべきとの話が大勢を占めた。

3日、4日両日に開かれた全体会議では、海外市場の社会経済、政治などの環境、消費者の意識動向と今後の各市場の動きなどがMEFスタッフから報告された。また、シンクタンクスタッフよる2025年までの展望として、人口動態・技術革新によるこれまでの国際分業による生産体制変化など7つの社会的潮流の変化を指摘すると同時に、顕著な地域的所得格差の存在は今後も変わらないであろうとの予測がなされた。

また今回の総会では、会員企業の代表者である会頭等向こう一年間を任期とする会員役員選出が行われ、テキサス州に本社を置くアグリ・ウェスト・インターナショナル社長のジョン・ベリンジャー氏が会頭に選出された。ベリンジャー氏は会頭受諾のスピーチで「激変する国際市場環境の中で、より的確なMEFの役割の再確認、会員間の対話の更なる促進、新たなビジネスチャンスへの業界としての適合などに貢献したい」と語った。その他スイフト社のダン・ハルストラム氏が副会頭に、エランコ・アニマルへルス・プロダクト社のデニス・アーペルディング氏が来期会頭候補、財務担当会員役員としてグレン・ケッピー氏が選出された。

※2005年11月16日 USMEF ニュースリリース
米国食肉市場ニュース
〜牛肉〜
牛肉市況(10月31日〜11月4日)
週間と畜頭数 :63.6万頭(前年比7.3%増)。
肥育牛の取引価格 (100ポンド[約45kg]当たり) :主要5市場では平均86.70ドル(前週比0.55ドル安)。  枝肉価格は平均137.25ドル(同0.30ドル高)。
牛肉価格 : 歩留まり等級3(YG3)のチョイスは144.52ドル(前週比0.62ドル安)。YG2〜3のセレクトは131.92ドル(同0.66ドル高)。
〜豚肉〜豚肉市況(6月6日〜10日)
〜豚肉〜
豚肉市況(10月31日〜11月4日)
週間と畜頭数:214万頭(前年比3.2%増)。
肉豚の現金取引価格:前週比で横這いから2ドル高で推移。
 
市況ニュース
牛肉の需要、第3四半期も減少

石油の値上がりと消費者の可処分所得減少により、第3四半期の牛肉需要は2.5%下がった。今年の牛肉需要は、大幅な落ち込みはないが、第1・2四半期とも下降傾向が続き、前年より低調。そのためボックスビーフ価格は生産量を抑えても6月以来147〜148ドル台(チョイスカットアウト)を下回っている。パッカーは、在庫が増える中ボックスビーフ価格を堅持するため11月1週も処理頭数を減らし、またチョイス級を中心にかなり供給不足の生体牛の高値に難色を示している。市場の好転も期待薄で、パッカーには赤字や処理頭数の制限といった状況がしばらく続きそうだ。11月1週のマージンは1頭当たり9.16ドルマイナスで、10週連続の赤字、16週連続のマイナスマージンになった。

※2005年11月7日 Cattle Buyers Weekly
セーフティー関連ニュース
米国、鳥インフルエンザ対策に71億ドル

米国のブッシュ大統領は、鳥インフルエンザ(AI)の大流行に備えた総額71億ドルの対策概要を発表した。重点対策は以下の通り。
  ・ワクチン開発 : 2010年までに、新型AI発生後6ヵ月以内に全国民にワクチンを供給(28億ドル)
  ・ワクチン購入 : 緊急対応要員(軍関係者を含む)やリスク層への供給分を確保(12億ドル)
  ・抗ウイルス薬の国家備蓄(10億ドル)
  ・州や地方自治体の緊急対応策定(約6億ドル)
  この戦略の一環として、米国農務省(USDA)も国外向けのバイオセキュリティ、監視強化、診断などに1,800万ドル、国内向けには家畜用ワクチンの備蓄、監視強化、診断、密輸防止、R&Dなどに7,300万ドルを確保している。保健社会事業省、国土安全省、内務省、州、業界と緊密に連携して対策強化に努める。
  USDAは、過去20年間、海外のAI発生源封じ込めを重点に、厳しい輸入規制や高度な監視体制で予防対策を推進してきた。2002年に同省農業調査局(ARS)が開発した迅速検査で、インフルエンザ診断が2週間から3時間に短縮され、全国の大学や州の獣医学ラボに普及している。同省の食品安全検査局には、大流行の際に感染地域でバッファー的(緩衝)に使用する家禽用AIワクチンの備蓄がある。また同局は、動物疾病監視と蔓延時の対応に協力する関係者(4万人の民間公認獣医を含む)の全国ネットワークで、疑わしい症例を州・連邦機関に報告する体制を整備している。

※2005年10月27日、11月2・3日 Meatingplace.com & 2005年11月1日 米国農務省ニュースリリース
サウスダコタ州牛肉認証制度、正式スタート

昨年から推進してきた牛肉認証制度がサウスダコタ州で正式にスタートし、ラウンズ知事はじめ一般市民や関係者がステーキディナーで開始を祝った。既に加工業者4社(承認待ち数社)、生産者63社(同14社)が認証を受けている。同制度は州が定めた明確な手順・規則に従って肥育された、身元・月齢が確かな健康牛由来の良質な牛肉を消費者に提供することを目指す。参加業者には、研修、施設の登録・審査、家畜の登録(ISO認証の耳標)、肥育飼料、肥育中の記録など、細かい規定や義務づけがある。肉牛は同州生まれで、処理加工時に24ヵ月齢までの早期去勢牛、未経産牛に限定している。また参加業者の1割を対象に年1回の監査を実施し、継続的な規定遵守を徹底する。
  詳細は同制度のサイトを参照 : http://southdakotacertifiedbeef.com

※2005年10月27日 Meatingplace.com
業界ニュース
ビーフパッカー上位10社(2005年)

2004年度上位パッカーの処理能力は、スイフト&カンパニーの大幅な減少で2003年より減少したが、年間処理頭数でのシェアは増加した。上位5社で早期去勢牛、未経産牛処理頭数の92.9%(2003年89.4%)、全肉牛処理頭数の82.5%(同77.4%)を占めた。商業用処理頭数ベースのシェアは、カーギル・ミートソリューションズ26.0%、タイソンフーズ25.6%、スイフト&カンパニー15.3%、ナショナル・ビーフパッキング9.5%、スミスフィールド・フーズ6.1%になっている。

※2005年10月31日 Cattle Buyers Weekly
Impressions
−第12回−
●忙中閑を作る

テキサス州サン・アントニオに出張する機会があった。数年前に訪れたときは自由時間が取れず、帰りの飛行機の中で「次回こそはアラモ砦に行こう」と決意したものだ。
  動機は実に単純、子供のころに見た同名の映画を鮮烈に覚えていたからである。アラモ砦の戦いは1836年2月、テキサスのメキシコからの独立運動の流れを決定付けたものだ。約200名の義勇軍が教会に立てこもり、3000人以上のメキシコ軍と熾烈に戦い、全滅した。だがこの敗北は独立派を鼓舞し、メキシコ軍はその後サンジャシトンの戦いで大敗、テキサスの独立を認めた。
  アラモ砦はサン・アントニオ市街の中心部に位置し、今では記念公園となっている。案内係の話には至るところに歴史を変えた町の後継者としての誇りが垣間見え、数分の説明のはずが30分を超える熱のこもった講義となり、私も思わず聞き入ってしまった。
  我々平均的日本人はややもすると、アメリカを歴史と文化に乏しい国と見がちではないだろうか。しかし、彼らもその時代を生きる人間として歴史と文化を受け継いでいることに変わりはない。歴史がないことに飢えを覚え引き継ごうとする者を蔑むほど、我々は歴史と文化の重みを認識しているだろうか。過去の財産を自らの中でどれだけ育んでいるかが重要だろう。日本人であるという決定的事実を出発点として過去を受け止め、現在を認識できる人間として生きていきたいものだ。(差無)

This project funded by US producers.
米国食肉輸出連合会:〒107-0052 東京都港区赤坂1-6-19 KY溜池ビル5階 Tel.03-3584-3911 Fax.03-3587-0078 URL http://www.americanmeat.jp